2012年04月15日
ハンマーヘッド&海底遺跡
3月末に与那国ダイビングを決行
心残りにならないように
目的はハンマーヘッドシャークと海底遺跡です。
ハンマーヘッドは大群は見れなかったけど、そこそこ見れました。



ハンマーのポイントに3本行きましたが、残念ながら3本中1本しか見れませんでした


ハンマーが出るポイントでドボンと飛び込み、中層をひたすら泳ぎ探します→
底は60m~70mくらいです。
時々、ツムブリやウメイロモドキ、グルクンの群れと会いますが、ほとんどは何もない15~20mを漂っています。
ドリフトダイビングです。
そして海底遺跡
いつか行こうと思っていたけど、与那国は遠~~~~~くて。

←城門。
人一人が通れる位。ここを通って遺跡に入る。
二枚岩→
巨大な2枚の長い岩が重なっています。
そしてメインテラスへ。左奥の階段のようになってるのが、巨人の階段と呼ばれている。



←座ってみました
水路→
人工としか思えないですよね


←亀のモニュメント
左の三角が頭です。
やっぱり人口の建造物だよな・・・と潜ってみて実感しました。
TVで見た丸い石は台風で転がってしまったらしいです

強風のため、最西端の灯台の下の船置き場から出航したため、休憩中に。
2年間の石垣勤務で、海底遺跡は行けないかも、、、と思ってましたが、
これで心残りもなくなりました
このブログもこれで終了します。
更新をなかなかしないブログでしたが、読んでくれた皆様ありがとうございました。

心残りにならないように

目的はハンマーヘッドシャークと海底遺跡です。
ハンマーヘッドは大群は見れなかったけど、そこそこ見れました。







ハンマーが出るポイントでドボンと飛び込み、中層をひたすら泳ぎ探します→
底は60m~70mくらいです。
時々、ツムブリやウメイロモドキ、グルクンの群れと会いますが、ほとんどは何もない15~20mを漂っています。
ドリフトダイビングです。
そして海底遺跡

いつか行こうと思っていたけど、与那国は遠~~~~~くて。


人一人が通れる位。ここを通って遺跡に入る。
二枚岩→
巨大な2枚の長い岩が重なっています。
そしてメインテラスへ。左奥の階段のようになってるのが、巨人の階段と呼ばれている。



←座ってみました

水路→
人工としか思えないですよね



←亀のモニュメント
左の三角が頭です。
やっぱり人口の建造物だよな・・・と潜ってみて実感しました。
TVで見た丸い石は台風で転がってしまったらしいです


強風のため、最西端の灯台の下の船置き場から出航したため、休憩中に。
2年間の石垣勤務で、海底遺跡は行けないかも、、、と思ってましたが、
これで心残りもなくなりました

このブログもこれで終了します。
更新をなかなかしないブログでしたが、読んでくれた皆様ありがとうございました。
2012年02月12日
第19回やまねこマラソン
西表島の「やまねこマラソン」に参加しました
コースは、23km、10km、3km(中学生以下)とあり、もちろん10kmに参加。
マラソン大会なんかには絶対でない
はずだったのに、
動機は・・・昨年のやまねこマラソンTシャツがかわいかったからです
そんな不純な動機での参加のため、練習は5kmを2回歩いてみただけで・・・ぶっつけ本番です
職場関係者9名と夫を入れて10名で参加。遠足気分です。

当日は、小雨が降ったりやんだりして風も強く少し寒かったですが、走り始めると平気でした。
3kmまではふんばって走りましたが、それから坂が見えたので歩き始め・・・あとは歩いたり走ったりしながら、なんとか完走


マラソン会場の画像は、走る前のコレのみ・・・疲労困憊ですっかり忘れ
証拠↓
やまねこマラソン10kmは、制限時間が2時間なので、
初心者にも参加しやすいかと。
石垣島生活&30代最後の思い出になりました

夫も初マラソンで健闘。10km男子50代で7位でした
10kmは完走者842人。
コース全体で1522人参加で、完走者1486人。完走率97.6%はすごいですね。
夜はランナーのための「ふれあいパーティー」があり、地元のミュージシャンのライブやフラなどのショーや抽選会がありました。
サバニ盛(舟盛)のカジキとマグロの刺身が振舞われましたが・・・取り合いに参加できず
みんな素手で山盛りにつめて怖いくらでした。
取り合いに参加できなかった人のために、小さいパックをもらえました
しかし、パーティー会場は人がいっぱいで入れず、外は雨&風・・・寒くて大変でした
宿は、西表島温泉のホテルパイヌマヤに泊まりました。
少しでも体を癒そうと。
水着着用で外の露店風呂やプールもありますが、
プールは水が抜かれていました。
内風呂もちゃんとあります。
部屋のベランダからの景色はジャングル↓

下には川も流れていて、マイナスイオンであふれていました
翌日は気持ちよく快晴

最近雨や曇りが多かったので、青空は貴重です。
しかし、マラソン当日がこんな天気じゃなくて良かった

さて、Tシャツ目当てで走ったのですが・・・
今年のTシャツはイマイチ・・・。
「がんばろう東日本」とフェリー会社の名前が日本語で入っています


ちなみに昨年のTシャツ。これは販売用なので白ですが、実際は下地は紺でした。
こっちが断然良かったです。。。
マラソン当日は、太ももと膝裏が痛かったですが、翌日は太ももが筋肉痛で階段の降りがキツイ
思い出にはなりましたが、2度とマラソン大会にでることはないでしょう

コースは、23km、10km、3km(中学生以下)とあり、もちろん10kmに参加。
マラソン大会なんかには絶対でない

動機は・・・昨年のやまねこマラソンTシャツがかわいかったからです

そんな不純な動機での参加のため、練習は5kmを2回歩いてみただけで・・・ぶっつけ本番です

職場関係者9名と夫を入れて10名で参加。遠足気分です。
当日は、小雨が降ったりやんだりして風も強く少し寒かったですが、走り始めると平気でした。
3kmまではふんばって走りましたが、それから坂が見えたので歩き始め・・・あとは歩いたり走ったりしながら、なんとか完走



マラソン会場の画像は、走る前のコレのみ・・・疲労困憊ですっかり忘れ

証拠↓
初心者にも参加しやすいかと。
石垣島生活&30代最後の思い出になりました

夫も初マラソンで健闘。10km男子50代で7位でした

10kmは完走者842人。
コース全体で1522人参加で、完走者1486人。完走率97.6%はすごいですね。
夜はランナーのための「ふれあいパーティー」があり、地元のミュージシャンのライブやフラなどのショーや抽選会がありました。
サバニ盛(舟盛)のカジキとマグロの刺身が振舞われましたが・・・取り合いに参加できず

みんな素手で山盛りにつめて怖いくらでした。
取り合いに参加できなかった人のために、小さいパックをもらえました

しかし、パーティー会場は人がいっぱいで入れず、外は雨&風・・・寒くて大変でした

少しでも体を癒そうと。
水着着用で外の露店風呂やプールもありますが、
プールは水が抜かれていました。
内風呂もちゃんとあります。
部屋のベランダからの景色はジャングル↓
下には川も流れていて、マイナスイオンであふれていました

翌日は気持ちよく快晴

最近雨や曇りが多かったので、青空は貴重です。
しかし、マラソン当日がこんな天気じゃなくて良かった

今年のTシャツはイマイチ・・・。
「がんばろう東日本」とフェリー会社の名前が日本語で入っています

ちなみに昨年のTシャツ。これは販売用なので白ですが、実際は下地は紺でした。
こっちが断然良かったです。。。
マラソン当日は、太ももと膝裏が痛かったですが、翌日は太ももが筋肉痛で階段の降りがキツイ

思い出にはなりましたが、2度とマラソン大会にでることはないでしょう

2012年01月21日
最南端の島
2012年も始まってだいぶ経過してしまい


まただいぶごぶさたな更新です。
やっと波照間島に行くことができました。
他の島と比べて(与那国島を除く)遠いことと、フェリー代が高いのでなかなかね。
最南端の島、南十字星が見れる島ですが、南十字星は石垣島で見てしまったので。
波照間島へ渡るにはフェリーで50分。
空港はありますが、現在定期便はありません。
外洋に出るため、荒れる、頭を天井にぶつけないよう気をつけて、と脅されてきましたが
行きはそう激しく揺れませんでした
天気も少し晴れ間の見える天気です。ここ何ヶ月雨続きだったので、ラッキー。
上陸。
さくっと仕事を終わらせて、帰りのフェリーまで観光。
2人だったのでレンタカーを借りました。
起伏がないので、時間あれば自転車で
中心部に住宅(100戸あるかなぁ?)があり、周囲はさとうきび畑が広がっています。
小中学校(複合)がありますが、来年度は中学生が全学年で9人になるとか。
でも、小学生以下はたくさんいるとのことなので、少し安心だね。
製糖期なので、きび刈りがあちこちで行われていました。
最南端の碑

最南端を制覇しました


(ほんとは沖ノ鳥島らしいですが、行けないもんね。)
後ろに見える白い建物が、星空観測タワーです。シーズンであれば、南十字星のガイドもしてくるようです。
最西端(与那国島)も済みのため、
石垣勤務で思い残すことはなくなりました
最北端は宗谷岬ですね。学生時代に北海道を放浪したときは、大雨洪水警報で行けなかったのです
最東端は???
同じ北海道の納沙布岬ですか・・・。
いつか行こう
あとはこれといって見るところもなく・・・
海はきれいでしたよ。夏はすばらしいでしょうね。
上がニシ浜。驚くほどきれいでした
下は浜シタン。



オフシーズンなので、飲食店はすべてクローズ。
1件だけ開いていた売店で、アイスを食べました
自転車でも3時間くらいで観光して1周できるかもですね。
波照間島といえば、泡波
2号瓶は高かったので、1号瓶2本と手ぬぐいがセットのやつを買いました。1680円。
石垣島だと1号瓶800円くらいするはずなので、まぁいいか。

そうそう。ヤギがたくさんいました。
波照間方言では「ぴみざぁ」と言うようです。
帰りのフェリーは結構揺れました
5回くらいはお尻が持ち上がりましたね。私は船酔いしないから大丈夫ですが。



まただいぶごぶさたな更新です。
やっと波照間島に行くことができました。
他の島と比べて(与那国島を除く)遠いことと、フェリー代が高いのでなかなかね。
最南端の島、南十字星が見れる島ですが、南十字星は石垣島で見てしまったので。
波照間島へ渡るにはフェリーで50分。
空港はありますが、現在定期便はありません。
外洋に出るため、荒れる、頭を天井にぶつけないよう気をつけて、と脅されてきましたが
行きはそう激しく揺れませんでした

天気も少し晴れ間の見える天気です。ここ何ヶ月雨続きだったので、ラッキー。

さくっと仕事を終わらせて、帰りのフェリーまで観光。
2人だったのでレンタカーを借りました。
起伏がないので、時間あれば自転車で

中心部に住宅(100戸あるかなぁ?)があり、周囲はさとうきび畑が広がっています。
小中学校(複合)がありますが、来年度は中学生が全学年で9人になるとか。
でも、小学生以下はたくさんいるとのことなので、少し安心だね。
製糖期なので、きび刈りがあちこちで行われていました。
最南端の碑

最南端を制覇しました



(ほんとは沖ノ鳥島らしいですが、行けないもんね。)
後ろに見える白い建物が、星空観測タワーです。シーズンであれば、南十字星のガイドもしてくるようです。

石垣勤務で思い残すことはなくなりました

最北端は宗谷岬ですね。学生時代に北海道を放浪したときは、大雨洪水警報で行けなかったのです

最東端は???
同じ北海道の納沙布岬ですか・・・。
いつか行こう

あとはこれといって見るところもなく・・・
海はきれいでしたよ。夏はすばらしいでしょうね。
上がニシ浜。驚くほどきれいでした

下は浜シタン。



オフシーズンなので、飲食店はすべてクローズ。
1件だけ開いていた売店で、アイスを食べました

自転車でも3時間くらいで観光して1周できるかもですね。

2号瓶は高かったので、1号瓶2本と手ぬぐいがセットのやつを買いました。1680円。
石垣島だと1号瓶800円くらいするはずなので、まぁいいか。
そうそう。ヤギがたくさんいました。
波照間方言では「ぴみざぁ」と言うようです。
帰りのフェリーは結構揺れました

5回くらいはお尻が持ち上がりましたね。私は船酔いしないから大丈夫ですが。
2011年10月03日
ナーラの滝
10月初めの週末はカヌー&トレッキングツアーIN西表島に行ってきました。
西表島はマリウド・カンピレー・ピナイサーラの滝が有名ですが、西表島の元在住の方から、「ナーラの滝がおもしろい」と聞いたので、そのツアーに行きました
西表島 白浜港からカヌーにのって出発です。
ガイドさん1名、私の仲間5名(所長、アンパンマンM、ギャル、W夫、私)、東京からのカップル2名の総勢7名。
私は、ギャルとW夫と3名乗りカヌーへ。
行きは薄曇りの良い天気。仲良川の上流を目指します。

カヌーを漕ぐこと1時間半くらい。肩が痛いのなんのって。
途中で、カヌーを降り、ジャングルを40分ほど進んでやっと到着
ナーラの滝

けっこう落差があり、感動です



滝に打たれたり、滝つぼにジャンプしたりしてしばらく遊ぶ。
これが滝の1番下の段です。結構な水量で、目を開けていられません。
水は冷たく、気温も27℃くらいだったので、上がると少し肌寒い。
画像はアンパンマンM。
私の仲間は、所長以外全員飛び込みました。
私も飛び込みましたよ
昼食はガイドさんが沖縄そばを作ってくれました。
デザートと暖かい飲み物付
パインの切り口にハートの模様が。
戻った道を帰ります。帰りは時々大雨に。

白浜港に着いた頃には、足はガクガク、腕はパンパンです。
上原に戻り、民宿に1泊して、翌日はレンタカーで西表島を観光して帰りました。
民宿の豪華な夕食。
夕食後は宴会。
子午線123度45分6789秒のモニュメント。
道路からピナイサーラの滝や由布島。
サキシマスオウノキの群落、南風見田の浜などなど。
西表島の道路が通っているところを端から端まで行きました
台風19号の影響で、風が強く大雨もあり、予定も少し変更しましたが、たっぷり遊びました
そして、筋肉痛は翌々日の朝やってきました・・・
続きを読む
西表島はマリウド・カンピレー・ピナイサーラの滝が有名ですが、西表島の元在住の方から、「ナーラの滝がおもしろい」と聞いたので、そのツアーに行きました

西表島 白浜港からカヌーにのって出発です。
ガイドさん1名、私の仲間5名(所長、アンパンマンM、ギャル、W夫、私)、東京からのカップル2名の総勢7名。
私は、ギャルとW夫と3名乗りカヌーへ。
行きは薄曇りの良い天気。仲良川の上流を目指します。
カヌーを漕ぐこと1時間半くらい。肩が痛いのなんのって。
途中で、カヌーを降り、ジャングルを40分ほど進んでやっと到着

ナーラの滝
けっこう落差があり、感動です



滝に打たれたり、滝つぼにジャンプしたりしてしばらく遊ぶ。
これが滝の1番下の段です。結構な水量で、目を開けていられません。
水は冷たく、気温も27℃くらいだったので、上がると少し肌寒い。
画像はアンパンマンM。
私の仲間は、所長以外全員飛び込みました。
私も飛び込みましたよ



パインの切り口にハートの模様が。
戻った道を帰ります。帰りは時々大雨に。
白浜港に着いた頃には、足はガクガク、腕はパンパンです。
民宿の豪華な夕食。
夕食後は宴会。
道路からピナイサーラの滝や由布島。
サキシマスオウノキの群落、南風見田の浜などなど。
西表島の道路が通っているところを端から端まで行きました

台風19号の影響で、風が強く大雨もあり、予定も少し変更しましたが、たっぷり遊びました

そして、筋肉痛は翌々日の朝やってきました・・・

続きを読む
2011年09月25日
お久しぶりに海の話題
なんと3ヶ月もあいてしまいました。
海にも2ヶ月近く入ってなかったし
シルバーウィークの後半は行ってきました。
アオギハゼ

美しいけどゴミが邪魔ですね
今回は、回遊魚が回るようなとこにも行ってきました。
ヒレナガヤッコ

光が届いてないなぁ。
グルクンの群れにイソマグロが1匹アタック。
100mmマクロしかないので、撮れませんが。
アオベニハゼ(通称)

開けて幻想的に。
マンジュウイシモチ

1円玉サイズ。宝石ですね。やっぱりゴミが邪魔ですが。
台風の影響からか、水温が27℃と少し低くなってました。
太陽がでると、ボート上は暖かくていいですけど。
だんだんキツイ季節になるなぁ。
10月はもう少し潜ろうっと・・・。 続きを読む
海にも2ヶ月近く入ってなかったし

シルバーウィークの後半は行ってきました。
アオギハゼ
美しいけどゴミが邪魔ですね

今回は、回遊魚が回るようなとこにも行ってきました。
ヒレナガヤッコ
光が届いてないなぁ。
グルクンの群れにイソマグロが1匹アタック。
100mmマクロしかないので、撮れませんが。
アオベニハゼ(通称)
開けて幻想的に。
マンジュウイシモチ
1円玉サイズ。宝石ですね。やっぱりゴミが邪魔ですが。
台風の影響からか、水温が27℃と少し低くなってました。
太陽がでると、ボート上は暖かくていいですけど。
だんだんキツイ季節になるなぁ。
10月はもう少し潜ろうっと・・・。 続きを読む
2011年06月19日
西表島・由布島・新城島
西表、由布、新城3島をめぐるツアーがあったので、参加しました
特に新城島にはなかなか行けないので。
晴天で気温32℃。暑かった~

西表島に渡り、仲間川の遊覧船観光しました。画像は上流の方です。

下流は汽水域で、マングローブが生い茂っています。画像はオヒルギ。
仲間川は、日本最大級のマングローブが広がる川です。

仲間川の上流のサキシマスオウの木。
樹齢400年。
立派です。

大きいでしょ。
由布島に水牛で渡ります。由布島は島全体が亜熱帯植物園です。


私の乗った水牛は海に入ると、すぐにおしっこ。隣のはフンもしてました
ツアーは、由布島のレストランでの食事付。松花堂弁当で、味はまぁ。
蝶園があり、オオゴマラダが。毒々しい色はやはり毒があるとのこと。
幼虫 さなぎ 成虫



西表島から新城島へ渡りました。海がきれい



新城島は定期船がないため、個人ではなかなか行けない島です。
シュノーケリングツアーなどで行くことができます。
御嶽も多く、島の出身者以外は足を踏み入れてはいけない場所がたくさんあります。

ガイドさんの案内で島を散策します。
ガイドさんは現在は廃校になった、小学校出身とのこと。
でも、今は石垣島に住んでいるようです。
新城島は以前はたくさんの人が住んでいましたが、現在住民登録しているのは9人。
しかし、家は30戸くらいあるとか。
散策中に人が住んでいる家は2戸くらいでした。
豊年祭や結願祭の時には、700人近い人が訪れるとか。
人口は減っても、古くからの祭りは続いているのがすごいですね。
アスファルト舗装の道はなく、素朴な町並みでした。
8:30に出港して、帰ったのは15:50。
ツアー会社が経営しているカフェでビール1杯券もついていて、乾いた喉をうるおして帰宅
これで9,800円はお安い

特に新城島にはなかなか行けないので。
晴天で気温32℃。暑かった~

西表島に渡り、仲間川の遊覧船観光しました。画像は上流の方です。
下流は汽水域で、マングローブが生い茂っています。画像はオヒルギ。
仲間川は、日本最大級のマングローブが広がる川です。
仲間川の上流のサキシマスオウの木。
樹齢400年。
立派です。
大きいでしょ。
由布島に水牛で渡ります。由布島は島全体が亜熱帯植物園です。
私の乗った水牛は海に入ると、すぐにおしっこ。隣のはフンもしてました

ツアーは、由布島のレストランでの食事付。松花堂弁当で、味はまぁ。
蝶園があり、オオゴマラダが。毒々しい色はやはり毒があるとのこと。
幼虫 さなぎ 成虫
西表島から新城島へ渡りました。海がきれい



新城島は定期船がないため、個人ではなかなか行けない島です。
シュノーケリングツアーなどで行くことができます。
御嶽も多く、島の出身者以外は足を踏み入れてはいけない場所がたくさんあります。
ガイドさんの案内で島を散策します。
ガイドさんは現在は廃校になった、小学校出身とのこと。
でも、今は石垣島に住んでいるようです。
新城島は以前はたくさんの人が住んでいましたが、現在住民登録しているのは9人。
しかし、家は30戸くらいあるとか。
散策中に人が住んでいる家は2戸くらいでした。
豊年祭や結願祭の時には、700人近い人が訪れるとか。
人口は減っても、古くからの祭りは続いているのがすごいですね。
アスファルト舗装の道はなく、素朴な町並みでした。
8:30に出港して、帰ったのは15:50。
ツアー会社が経営しているカフェでビール1杯券もついていて、乾いた喉をうるおして帰宅

これで9,800円はお安い

2011年06月06日
石垣市爬龍船競漕大会
気温は30℃近くまで上がり、太陽ギラギラでとても暑かったですが、1500人を超える観客があったそうです

競漕は、ウミンチュが行う3つのハーリーと中学生対抗ハーリー、団体ハーリー(一般)、マドンナハーリー(女性のみ)などが行われ、朝10時頃から13時頃まで行われました。
生まれてこのかた何十年も沖縄に住んでいますが、ハーリーを見に行ったのは初めてでした

やっぱり楽しいのは、ウミンチュのハーリーです。迫力満点。
颯爽とターン
転覆ハーリー
合図で転覆させて 船を起こして 飛び乗ってまた漕ぎ出します。

暑すぎて2時間もいられず、たこ焼きを食べて帰りました。
しかし、日傘をずっと差していたのに、腕と首がまっかっかでヒリヒリ

石垣島の日差し恐るべし。。。
2011年05月09日
GW2011
久々に石垣島の海に潜ってきました。それも3連チャン
このGWは梅雨入りしたにもかかわらず、天気良かったので
3連チャンの2日間はボートで砂地のポイントなどに。
シボリキンチャクフグYg

幼魚が爆発してました


フグ科では、ハンキンチャクフグ、シマキンチャクフグなどの幼魚がいました。
ホシゴンベYg
コブシメYg
ルリホシスズメダイYg
宝石のようです
スズメダイ系もたくさん幼魚いました。
あとベラ系の幼魚とかも。
ハナヒゲウツボ

魚は幼魚がキレイなのが多いですが、成魚の方がキレイな種類です。
口をカパーッと開けて威嚇してます
キンセンイシモチの口内保育

口の中に目が見えるのわかりますか?
口から飛び出していることもありますよ
残り1日は川に入ってきました
前から見たい見たいと思っていた・・・
ハゴロモハゼ

今年は個体数が少ないらしいですが、ちゃんといました
ニゴニゴなので、色がちゃんと出ていませんが、すごいキレイなのですよ。

雄同士が喧嘩してます。
きっと「オーーーーーっ」って言ってますね。
スミゾメスズメダイYg

1cm位。スズメダイ好きにはたまりませんな~


GWが終わり、今日から天気悪いと思ったら、台風が近づいているのですね
そんなに強くないですが、この時期に直撃はなかなか無いですね。
観光客のみなさんに影響なくて良かったね。
続きを読む

このGWは梅雨入りしたにもかかわらず、天気良かったので

3連チャンの2日間はボートで砂地のポイントなどに。
シボリキンチャクフグYg
幼魚が爆発してました



フグ科では、ハンキンチャクフグ、シマキンチャクフグなどの幼魚がいました。
宝石のようです

スズメダイ系もたくさん幼魚いました。
あとベラ系の幼魚とかも。
ハナヒゲウツボ
魚は幼魚がキレイなのが多いですが、成魚の方がキレイな種類です。
口をカパーッと開けて威嚇してます

キンセンイシモチの口内保育
口の中に目が見えるのわかりますか?
口から飛び出していることもありますよ

残り1日は川に入ってきました

前から見たい見たいと思っていた・・・
ハゴロモハゼ
今年は個体数が少ないらしいですが、ちゃんといました

ニゴニゴなので、色がちゃんと出ていませんが、すごいキレイなのですよ。
雄同士が喧嘩してます。
きっと「オーーーーーっ」って言ってますね。
スミゾメスズメダイYg
1cm位。スズメダイ好きにはたまりませんな~



GWが終わり、今日から天気悪いと思ったら、台風が近づいているのですね

そんなに強くないですが、この時期に直撃はなかなか無いですね。
観光客のみなさんに影響なくて良かったね。
続きを読む
2011年04月19日
石垣島トライアスロン2011
しばらくさぼってました
またボチボチ更新していきたいと思ってます
本日2011年4月17日は石垣島トライアスロンがありました。
鉄人レースとは違い、石垣島のトライアスロンは、
ワールドカップで国際トライアスロン連合が主催するものです。
スイム1.5㎞、バイク40㎞、ラン10㎞で競われます。
石垣島トライアスロンで、上位の成績だと年間ランキングが決まるレースです。
一般の部もあり、3人でリレー(スイム、バイク、ランをそれぞれ担当)するのもあります。
私は、ワールドカップの男子の部だけ見に行きました。
スイム。折り返し地点
1.5㎞・・・しんどい
今年は、曇りで少し肌寒い陽気でした。
選手にとっては良かったですね。
バイク。下り坂を降りてきたとこ。この先すぐに直角カーブがあります。

目の前をビューンと、ものすごい勢いで通ります


ほんとは、バイクの動画も載せたかったのですが・・・容量を小さくする方法がわからない
後ろに見えるのは、サザンゲードブリッジです。
一般とはコースが違うようで、同じ場所を6週くらい(?)します。
ラン。
沿道で応援する人たちには、選手の関係者もいて、色んな言語が飛び交います。
バイクではロシアの選手2名とデンマークの選手1名が独走していましたが、最終的には後ろ(前から4番目)に写ってるアメリカの選手が優勝しました
日本選手は12位が最高。
女子は庭田選手が3位に入ったそうです
選手は皆さん逆三&筋肉隆隆で、たまりませんなぁ

またボチボチ更新していきたいと思ってます

本日2011年4月17日は石垣島トライアスロンがありました。
鉄人レースとは違い、石垣島のトライアスロンは、
ワールドカップで国際トライアスロン連合が主催するものです。
スイム1.5㎞、バイク40㎞、ラン10㎞で競われます。
石垣島トライアスロンで、上位の成績だと年間ランキングが決まるレースです。
一般の部もあり、3人でリレー(スイム、バイク、ランをそれぞれ担当)するのもあります。
私は、ワールドカップの男子の部だけ見に行きました。
スイム。折り返し地点

1.5㎞・・・しんどい

今年は、曇りで少し肌寒い陽気でした。
選手にとっては良かったですね。
バイク。下り坂を降りてきたとこ。この先すぐに直角カーブがあります。

目の前をビューンと、ものすごい勢いで通ります



ほんとは、バイクの動画も載せたかったのですが・・・容量を小さくする方法がわからない

後ろに見えるのは、サザンゲードブリッジです。
一般とはコースが違うようで、同じ場所を6週くらい(?)します。
ラン。

バイクではロシアの選手2名とデンマークの選手1名が独走していましたが、最終的には後ろ(前から4番目)に写ってるアメリカの選手が優勝しました

日本選手は12位が最高。
女子は庭田選手が3位に入ったそうです

選手は皆さん逆三&筋肉隆隆で、たまりませんなぁ

2011年02月09日
リゾートゴルフ
1月下旬の週末に小浜島にゴルフに行ってきました。
石垣島にはショートコースが2箇所ありますが、ロングコースは八重山諸島では小浜島にしかありません。
ゴルフレンジも50ヤードくらいのが1箇所しかなく、私は行ったことがない
ニラカナイカントリークラブは、小浜島リゾート&スパ ニラカナイというホテルに隣接したゴルフ場です。
今回、1泊2食2ラウンド付きで、17,000円
というビックリする値段の広告を見つけ、職場の皆さんと行ってきました
食事は、ビュッフェで夜は2時間飲み放題付ですよ


前日までは

だったので、心配しましたが、当日は

ところどころ、水が溜まってるとこもありましたが、雨の中のプレイでないだけで
コースは、長いホールが多くて、レディースティーで505ヤードのとこもあります
ティーショットが狭かったり、見えないとこに池があったりして、球をたくさん無くしました
7番ティー
12番ティー
ちなみに、ティーショットを打ってるのは、T課長。
カートのそばで見ているのがO課長。
ティーショットを打ってるとこを背景に・・・と考えて撮ったのだけど、ちょっとナナメにしすぎましたね
坂道ではありませんよ。
ホテルの部屋も広くていい感じ。
でも、島のかなり奥にあるので、観光に行こうと思っても足(レンタカー・サイクル等)がないと行けません。
20時頃、宴会がすんだらやることもありません。
ま、リゾートだからゆっくりすればいいんですよね
野良クジャクだそうです。
ゴルフコースにもいました。
クジャクって白いのもいるんですね
食べて飲んで、運動(ゴルフ)して、ゴロゴロして・・と満喫しました
ところで、ゴルフのスコアは
・・・って聞かないでね。
石垣島にはショートコースが2箇所ありますが、ロングコースは八重山諸島では小浜島にしかありません。
ゴルフレンジも50ヤードくらいのが1箇所しかなく、私は行ったことがない



食事は、ビュッフェで夜は2時間飲み放題付ですよ



前日までは





ところどころ、水が溜まってるとこもありましたが、雨の中のプレイでないだけで

コースは、長いホールが多くて、レディースティーで505ヤードのとこもあります

ティーショットが狭かったり、見えないとこに池があったりして、球をたくさん無くしました

ちなみに、ティーショットを打ってるのは、T課長。
カートのそばで見ているのがO課長。
ティーショットを打ってるとこを背景に・・・と考えて撮ったのだけど、ちょっとナナメにしすぎましたね

坂道ではありませんよ。
でも、島のかなり奥にあるので、観光に行こうと思っても足(レンタカー・サイクル等)がないと行けません。
20時頃、宴会がすんだらやることもありません。
ま、リゾートだからゆっくりすればいいんですよね

ゴルフコースにもいました。
クジャクって白いのもいるんですね

食べて飲んで、運動(ゴルフ)して、ゴロゴロして・・と満喫しました

ところで、ゴルフのスコアは

2011年02月06日
与那国島
1月中旬に与那国島に出張に行ってきました。
初上陸の島です
石垣島から飛行機で30分。
途中、西表島などを見ました。
西表島
前日までは雨
でしたが、当日は太陽が出てくれました
相手の都合で2時間ほど時間があいたので、レンタカーで島をめぐりました
牧場がたくさんあり、与那国馬がいます。
牧場は仕切りがなくて、牛や馬は自由に往来してるので、気をつけないとフンを踏んでしまいます
海はやっぱりきれいでした~~~
Dr.コトー診療所です。

ドラマ大好きで見てました
しかし・・・現在はこんなことに・・・
商売成り立つのかなぁ
遠目で撮影して帰りました。
牛や馬は自由なので、こんなことも
車を停めて、通り過ぎるのを待ちます。
車の外に出ても、おとなしく通り過ぎて行きます。
親子かわいいですね。
西を制覇しました~~
石垣島よりも台湾の方が近い。
でも、もっと近いと思った。111㎞は泳いではいけないね
石垣にいる間に南も制覇しておこう。
「ティンダバナ」展望台に向かう途中です。(これは仕事終わってから行きました
)
与那国で一番栄えている祖納集落を一望できます。
レンタカーで3時間くらいあれば、ゆっくり観光できるほど小さな島です。
昼間はひっそりしてて寂しいのですが、夜の居酒屋は満席でした


翌日は朝から
。
晴れ女っぷり全開でした
初上陸の島です

途中、西表島などを見ました。
西表島
前日までは雨




牧場がたくさんあり、与那国馬がいます。
牧場は仕切りがなくて、牛や馬は自由に往来してるので、気をつけないとフンを踏んでしまいます

ドラマ大好きで見てました

しかし・・・現在はこんなことに・・・

商売成り立つのかなぁ

遠目で撮影して帰りました。

車の外に出ても、おとなしく通り過ぎて行きます。
親子かわいいですね。

でも、もっと近いと思った。111㎞は泳いではいけないね

石垣にいる間に南も制覇しておこう。

与那国で一番栄えている祖納集落を一望できます。
レンタカーで3時間くらいあれば、ゆっくり観光できるほど小さな島です。
昼間はひっそりしてて寂しいのですが、夜の居酒屋は満席でした



翌日は朝から

晴れ女っぷり全開でした

2011年01月09日
卯マンボ!
あけましておめでとうございます。
もうだいぶ過ぎちゃいましたが
年末年始は、沖縄本島の周辺の島で過ごす予定でしたが、寒気の影響で海は大荒れ。
島へ行くフェリーも欠航となったので、しょうがなく寝正月とすることにしました
せっかく機材を持って帰ったので、初潜りはしておこうと1/2に、東海岸のマッドポイント(今となっては人気ポイント)に行ってきました。
結構ダイバーいましたね。みんなようやるわ。
たいした写真はありませんが
ウッマンボ!
風なトウアカクマノミYg
寄ってくるから正面顔ばっかり^^;
少し大きくなると、歯が出てきて、正面顔がかわいくない
リボンスズメダイ
渋い。マニアうけww
オキゴンベ
沖縄では少ない。このポイントでしか見たことない。
でも、石垣島にはいるようですね。

シボリキンチャクフグYg
かわいかった。1cm位です。
もっときれいに撮りたかったのだけど、イガイガウニのコロニーの中にいるので、近寄れず
大人はこんなところにはいないはずだけど、迷いこんだのかなぁ。
風はだいぶ弱まっていたけれど、まだ寒かった。
ドライスーツで潜ったので、水中は11月末に潜った時より暖かかったけど。
次はいつダイビングにいくのやら

もうだいぶ過ぎちゃいましたが

年末年始は、沖縄本島の周辺の島で過ごす予定でしたが、寒気の影響で海は大荒れ。
島へ行くフェリーも欠航となったので、しょうがなく寝正月とすることにしました

せっかく機材を持って帰ったので、初潜りはしておこうと1/2に、東海岸のマッドポイント(今となっては人気ポイント)に行ってきました。
結構ダイバーいましたね。みんなようやるわ。
たいした写真はありませんが

ウッマンボ!


少し大きくなると、歯が出てきて、正面顔がかわいくない

リボンスズメダイ

オキゴンベ

でも、石垣島にはいるようですね。



もっときれいに撮りたかったのだけど、イガイガウニのコロニーの中にいるので、近寄れず

大人はこんなところにはいないはずだけど、迷いこんだのかなぁ。
風はだいぶ弱まっていたけれど、まだ寒かった。
ドライスーツで潜ったので、水中は11月末に潜った時より暖かかったけど。
次はいつダイビングにいくのやら



2010年11月28日
寒かった~
高気圧に入って、天気も良く、風も収まってきたので、ダイビングに行ってきました。
ボートで3本・・・寒かった~
水温23℃~24℃。5ミリワンピしか持ってきてないので
ヨスジリュウキュウスズメダイ
お初
ミスジ、フタスジはたくさんいるけど、ヨスジはなかなかいません。
ちなみに右はミズジ。この群れのなかに1匹だけいました。
アオスジオグロベラ
これもお初
めちゃめちゃ動く。でも通り道で待ってると、目の前を通り過ぎたりする
タコベラ
たくさんいました。
この子はちょっと尻尾が変ですね。
求愛真っ盛りで、喧嘩して、1匹の歯が刺さってしましました→
すっかり戦意喪失して、このまま2匹で泳いでたけど、いつか離れられたらいいね。
でないと喰われちゃうよ。

寒かったせいか、頭痛とちょっとだるい
ま、一晩寝れば治るでしょう
ボートで3本・・・寒かった~

水温23℃~24℃。5ミリワンピしか持ってきてないので

ヨスジリュウキュウスズメダイ


ちなみに右はミズジ。この群れのなかに1匹だけいました。
アオスジオグロベラ

めちゃめちゃ動く。でも通り道で待ってると、目の前を通り過ぎたりする

タコベラ
求愛真っ盛りで、喧嘩して、1匹の歯が刺さってしましました→
すっかり戦意喪失して、このまま2匹で泳いでたけど、いつか離れられたらいいね。
でないと喰われちゃうよ。
寒かったせいか、頭痛とちょっとだるい

ま、一晩寝れば治るでしょう

2010年11月19日
石垣島の風景
ここのところず~っと
石垣も少しは秋らしくなりつつありますが、まだまだ半そででもOKで、
職場の人々もまだまだかりゆしウェアです
ここ1ヶ月海に行ってないので、ネタもなく・・・

夏の間に撮った風景写真などをアップしてみようかと
北部の山道を通っている時に、パッと視界がひらけました。

河口のマンブローグ林。このあとここに入りましたが、探していた魚は見つからず
水深は130㎝位でした。
石垣では道路の植え込みや家庭の庭に、ハイビスカスがたくさん植えられていて、こんなに種類があるんだ
とビックリしました。
撮ったのを一部







最後のはちょっと珍しいですね。
11月6、7日と石垣島まつりがありました。
2日間とも石垣島出身のアーティストのライブがあり、地元の団体の演目あり、住民パレードあり、と大盛況でした。
各字の旗頭も飾られていました。
ライブの画像は「きいやま商店」。
面白かったので今度CD買おうかと
最後は花火で〆。市長が「奮発した」と言っていたとおり、たくさん上がりました
石垣島まつりが終わると、もう夏も終わりですね。

石垣も少しは秋らしくなりつつありますが、まだまだ半そででもOKで、
職場の人々もまだまだかりゆしウェアです

ここ1ヶ月海に行ってないので、ネタもなく・・・

夏の間に撮った風景写真などをアップしてみようかと

北部の山道を通っている時に、パッと視界がひらけました。
河口のマンブローグ林。このあとここに入りましたが、探していた魚は見つからず

水深は130㎝位でした。
石垣では道路の植え込みや家庭の庭に、ハイビスカスがたくさん植えられていて、こんなに種類があるんだ

撮ったのを一部

最後のはちょっと珍しいですね。
2日間とも石垣島出身のアーティストのライブがあり、地元の団体の演目あり、住民パレードあり、と大盛況でした。
各字の旗頭も飾られていました。
面白かったので今度CD買おうかと

最後は花火で〆。市長が「奮発した」と言っていたとおり、たくさん上がりました

石垣島まつりが終わると、もう夏も終わりですね。
2010年10月11日
伊江島
な~んと1年ぶりでした

石垣島では浅場ばかり潜っているので、深場のドキドキを味わいたくて

ハナゴンベyg

小さいのからもう少し大きいのまでたくさんいます。-47m
もう少し大きいの

クジャクベラ

ホンソメワケベラにクリーニングされて、「気持ち良い~」と、ひれ全開。-42m
ロングノーズピグミーシーホース
基本、黄色いのはなんでも好きなので

ナンヨウハギ
空港の水槽とかにはたくさんいるけど、実際にはどこにでもいる魚ではないね。
ルリヤッコ

天気も良くなかったので、上がってから少し寒くって、「また辛~い冬場がやってくる~

ま、辛くても潜るんですが

いつもアイスを買って食べるカメ展望台→
続きを読む
2010年09月27日
9月末
早いもので、9月の最終週末でした。
土日は1本づつビーチに行ってきました。
ニセクラオカスズメダイYG
グリーンがきれい・・・ゴミが邪魔ですが
大人はぜんぜんかわいくないのになぁ。
ギンガハゼYG
たくさんいます。黄色のきれいなのを選んで。威嚇する時に動くので、ピントが甘い・・・
ダンダラスズメダイ
子供から大人になりかけ。ゴミは海に捨てないでね
ハタタテギンポ
アマモの間を縦になって泳いでいるやつがいて、「なんじゃこりゃ~」と思って追っかけて撮った
着底したら、一気に色が変わった
岩の上にいたら撮ることはないんだろうなぁ。
風も北に回ってきて、少しは秋の気配・・・はまだないか
土日は1本づつビーチに行ってきました。
ニセクラオカスズメダイYG

大人はぜんぜんかわいくないのになぁ。
ギンガハゼYG
ダンダラスズメダイ

ハタタテギンポ


岩の上にいたら撮ることはないんだろうなぁ。
風も北に回ってきて、少しは秋の気配・・・はまだないか

2010年09月13日
日本一の山
PCが不調で更新できなかったのですが、9月1~2日にかけて「富士山」登山してきました
バディが突然「行く
」と言い出したのでした。それも8月上旬頃に。
それから慌ててトレッキングシューズやヘッドランプなどを買って。
トレーニングなんて、出発の4日前からウォーキングしたぐらい
初めてなので8合目までガイドに連れっててもらえるツアーに参加しました。
東京駅から5合目までバスで向かいます。
5合目でもう気温23度。
下界は34度あったのに。
最初はゆるやかな傾斜でした。
山岳ガイドを先頭にツアー客15名くらいで列になって行くのですが、牛歩くらいのゆっくりペース
15分歩いたら5分休憩と、ほんとにゆっくり。
ガイドさんは8合目までですが、その後も全員が頂上まで登れるように、足に負担をかけないためらしいです。
7合目の山小屋です。だんだん傾斜が急になっています。
目標物があると登り易い
当初は霧が濃かったのですが、だんだん晴れてきました
もう雲は眼下です。
8合目の山小屋で1泊しましたが、そこはもう日本一の高さなんだそうです。
そこまでの所要時間4時間30分。
17時頃に山小屋に到着しましたが、夕ご飯(カレー、量少なめ
)を食べるとすることがないので寝るしかない。
ご来光を拝むために、夜中の1時半に全員起こされるので、19時頃には布団に入ります。
しかし、山小屋の寝室は、隣の人と肩がふれあうような幅で雑魚寝。
寝返りもできません
ウトウトしてもすぐに起きてしまい、あげくに深夜0時頃に、他の客の大いびきでもう寝れる状態ではありません
起きて出発することにしました。
ヘッドライトをつけて、頂上へ出発。気温は5℃くらい。
先に登っている人がたくさん連なってるので、ついて行きます。
空気が薄いので、ちょっと動くと、息ゼーゼー、心臓バクバクします。
当日は5時40分頃が日の出のため、がんばって3776mの剣ヶ峰を目指します

感動でした~
とても天気が良かったので、こんなのも見れました。
影富士
しかし、この下は「大沢崩れ」といって、かなりがけ崩れが進んでいます。
世界一きれいな形の富士山は、崩れ始めているのです。
6時半頃から下山開始しました。
とても良い天気なので、下界の河口湖などが良く見えました。
下山は、急な坂道をジグザクに降りていく単調なもの。
私はもともと膝が弱いので、下山し始めてすぐに膝裏に痛みが
その後は苦痛そのもので、普通は4時間位で降りられるところを、5時間近くかかってしまいました

やっとのことで5合目まで降りてきましたが、バスの乗車時間ギリギリで余裕が無く、肝心の富士山の写真を撮り忘れました。
バスに乗り込んでから、バスの外でみんなが一生懸命撮っているのはなんだろうと見上げると、晴れてくっきりきれいな富士山が・・・
下山直後は、もう2度と行かない、と思ってましたが、今はちょっと変わってきてます
こないだテレビでやってましたが、富士山は300年近く平静を保ち続けていますが、そろそろ活動期に入ってもおかしくないとのこと。
地震が群発していたり、氷旬が解けてきたりと兆候はあるらしい。
富士登山を考えている方は急いだほうが良いようですよ。
かかった費用
東京駅からのツアー料金(バス、8合目までガイド、山小屋宿泊(2食付)¥10,800
山でのトイレ代900円(1回200~300円)

バディが突然「行く

それから慌ててトレッキングシューズやヘッドランプなどを買って。
トレーニングなんて、出発の4日前からウォーキングしたぐらい

初めてなので8合目までガイドに連れっててもらえるツアーに参加しました。

5合目でもう気温23度。
下界は34度あったのに。

山岳ガイドを先頭にツアー客15名くらいで列になって行くのですが、牛歩くらいのゆっくりペース

15分歩いたら5分休憩と、ほんとにゆっくり。
ガイドさんは8合目までですが、その後も全員が頂上まで登れるように、足に負担をかけないためらしいです。

目標物があると登り易い

当初は霧が濃かったのですが、だんだん晴れてきました


8合目の山小屋で1泊しましたが、そこはもう日本一の高さなんだそうです。
そこまでの所要時間4時間30分。
17時頃に山小屋に到着しましたが、夕ご飯(カレー、量少なめ

ご来光を拝むために、夜中の1時半に全員起こされるので、19時頃には布団に入ります。
しかし、山小屋の寝室は、隣の人と肩がふれあうような幅で雑魚寝。
寝返りもできません

ウトウトしてもすぐに起きてしまい、あげくに深夜0時頃に、他の客の大いびきでもう寝れる状態ではありません

起きて出発することにしました。
ヘッドライトをつけて、頂上へ出発。気温は5℃くらい。
先に登っている人がたくさん連なってるので、ついて行きます。
空気が薄いので、ちょっと動くと、息ゼーゼー、心臓バクバクします。
当日は5時40分頃が日の出のため、がんばって3776mの剣ヶ峰を目指します


感動でした~


影富士
しかし、この下は「大沢崩れ」といって、かなりがけ崩れが進んでいます。
世界一きれいな形の富士山は、崩れ始めているのです。

とても良い天気なので、下界の河口湖などが良く見えました。
下山は、急な坂道をジグザクに降りていく単調なもの。
私はもともと膝が弱いので、下山し始めてすぐに膝裏に痛みが

その後は苦痛そのもので、普通は4時間位で降りられるところを、5時間近くかかってしまいました

やっとのことで5合目まで降りてきましたが、バスの乗車時間ギリギリで余裕が無く、肝心の富士山の写真を撮り忘れました。
バスに乗り込んでから、バスの外でみんなが一生懸命撮っているのはなんだろうと見上げると、晴れてくっきりきれいな富士山が・・・

下山直後は、もう2度と行かない、と思ってましたが、今はちょっと変わってきてます

こないだテレビでやってましたが、富士山は300年近く平静を保ち続けていますが、そろそろ活動期に入ってもおかしくないとのこと。
地震が群発していたり、氷旬が解けてきたりと兆候はあるらしい。
富士登山を考えている方は急いだほうが良いようですよ。
かかった費用
東京駅からのツアー料金(バス、8合目までガイド、山小屋宿泊(2食付)¥10,800
山でのトイレ代900円(1回200~300円)
2010年09月12日
小浜島
昨日は天気も良かったので、小浜島に行ってきました
八重山諸島の真ん中にあり、石垣島から船で25分で到着します。
「ちゅらさん」の撮影で脚光を浴びた島ですね。
港の真ん前でレンタサイクルします。値段は、1H300円は高い
まずは島で一番高い「大岳」へ。ゼーゼーしながら自転車こぎますが、諦めは早いのですぐに降りて押しますw
手前の島が「嘉弥真島」という無人島。奥は「石垣島」です。
360度見わたせて、あと西表島、新城島、黒島、竹富島、鳩間島、波照間島が見えます。
波照間島は見えにくかったけど。
近くの浜で。
島の西側に「ちゅらさん展望台」というのがあるらしいですが、現在は牧場運営中なので、行けないとのこと
5月中旬までなら行けるんだそうです。
集落内にある、ちゅらさんの撮影が行われた民家。
現在も島の方が住んでいらっしゃるとのことで、表だけ。
小さい集落です。小浜島の総人口は650人位。
リゾートホテル「はいむるぶし」でランチ
シーフードドリア。シャコ貝の殻が器になっている
小さな島にリゾートホテル2箇所とゴルフ場まである。
島の面積の1/5は↑が占めているとのこと
元気になったところで、一番遠い「細崎」へ。
アップダウンがきつく、へとへとになりながら行ったものの、景色は普通でした。。。
シュガーロード。
長い一本道っていいですね。
自転車で疾走します
結構ゆっくり回ったので、4時間もかかってしまった。(通常は3時間とのこと)
アップダウンがきついので、レンタルバイクとかで、さっと回るほうが安くつくのかも。
今回見た動物:ウシ、ヤギ、ウマ、イシガキトカゲ
孔雀は見なかったなぁ。減ってるのかな。
イシガキトカゲは、最初みたときびっくりしました。
尻尾がエメラルドブルーのラメ。
八重山諸島で多く見られる固有種らしい。
まだ良い写真が撮れてないので、そのうちに。

八重山諸島の真ん中にあり、石垣島から船で25分で到着します。
「ちゅらさん」の撮影で脚光を浴びた島ですね。
港の真ん前でレンタサイクルします。値段は、1H300円は高い


手前の島が「嘉弥真島」という無人島。奥は「石垣島」です。
360度見わたせて、あと西表島、新城島、黒島、竹富島、鳩間島、波照間島が見えます。
波照間島は見えにくかったけど。

島の西側に「ちゅらさん展望台」というのがあるらしいですが、現在は牧場運営中なので、行けないとのこと

5月中旬までなら行けるんだそうです。

現在も島の方が住んでいらっしゃるとのことで、表だけ。
小さい集落です。小浜島の総人口は650人位。


シーフードドリア。シャコ貝の殻が器になっている

小さな島にリゾートホテル2箇所とゴルフ場まである。
島の面積の1/5は↑が占めているとのこと

元気になったところで、一番遠い「細崎」へ。
アップダウンがきつく、へとへとになりながら行ったものの、景色は普通でした。。。

長い一本道っていいですね。
自転車で疾走します

結構ゆっくり回ったので、4時間もかかってしまった。(通常は3時間とのこと)
アップダウンがきついので、レンタルバイクとかで、さっと回るほうが安くつくのかも。
今回見た動物:ウシ、ヤギ、ウマ、イシガキトカゲ
孔雀は見なかったなぁ。減ってるのかな。
イシガキトカゲは、最初みたときびっくりしました。
尻尾がエメラルドブルーのラメ。
八重山諸島で多く見られる固有種らしい。
まだ良い写真が撮れてないので、そのうちに。
2010年08月17日
夜空を眺める
8月14日土曜日は、「南の島の星まつり」というイベントがありました。
石垣島にある国立天文台やNPO法人の星の会などの主催の「星を眺める」イベントです
夕方5時から始まって、最初は八重山出身のミュージシャンのライブが行われ、メインイベントは、20:30~21:30の1時間、石垣島・全島ライトダウンをして「星を眺める」のです
当日の昼間はめっちゃ良い天気でした
ダイビングの帰りに撮ったものです。
私は夕方18:30頃イベント会場に入り、特別協賛の焼肉屋「大」の石垣牛の牛汁(500円
)を食べ、ライブを見ながら日没を待ちます。
石垣牛ハンバーガーも美味しそうでした
少し時間がおして、20:40分頃、街頭や露店の灯りも全部消して、みんな芝生に寝転がって天の川を眺めながら、星の会の方が説明する星座や星の話などに耳を傾けます。
ちょっと雲が多かったので、「満天の」とまではいかなかったですが、今まで見えなかった3等星くらいまで見えて、流星群の流れ星も見れましたよ
天の川を撮影したかったのですが、ノーマルレンズではやはり無理のようです。
ISO感度をもっと上げないといけなかったかなぁ
北斗七星
…の6つまでですが、わかりますか
約1時間でライトアップ。花火が上がりました。
とても良いイベントだと思いました。
寝転がって星を眺めるなんて、なかなか出来ないもんね~。
いや~、楽しかった
石垣島にある国立天文台やNPO法人の星の会などの主催の「星を眺める」イベントです

夕方5時から始まって、最初は八重山出身のミュージシャンのライブが行われ、メインイベントは、20:30~21:30の1時間、石垣島・全島ライトダウンをして「星を眺める」のです


ダイビングの帰りに撮ったものです。

石垣牛ハンバーガーも美味しそうでした

ちょっと雲が多かったので、「満天の」とまではいかなかったですが、今まで見えなかった3等星くらいまで見えて、流星群の流れ星も見れましたよ

天の川を撮影したかったのですが、ノーマルレンズではやはり無理のようです。
ISO感度をもっと上げないといけなかったかなぁ

北斗七星
…の6つまでですが、わかりますか

約1時間でライトアップ。花火が上がりました。
とても良いイベントだと思いました。
寝転がって星を眺めるなんて、なかなか出来ないもんね~。
いや~、楽しかった

2010年08月15日
深場へ
この土日はビーチダイビング。こないだと同じ場所の深場へトライ。
土曜日は、-15mで引き返す。ビビリなので
日曜日は、知合いのショップのガイドさんに教えてもらい、再トライ。
-35mまで行ったけど、お目当てのものは探せず
また次に
画像は深場→浅場へ
アオスジスズメダイ

深場へ行った証拠に(笑)
ベニヒレイトヒキベラYg

トモシビイトヒキベラYg

イトヒキベラは大人もきれいだけど、子供もかわいい。
メガネスズメダイ

普通種ですが、頭のオレンジがとてもきれいで。
テングカワハギ

石垣にはたくさんいます。
ネズスズメダイ

2日間行ったのは、この子ため。土曜日はまるで撮れなかったので。
日曜日にリベンジしたものの、この程度
-1mのところで、30分近く粘ったけど、相手も動き回るし、自分も波にユラユラ揺れながらなので。
まっ、またリベンジ
土曜日は、-15mで引き返す。ビビリなので

日曜日は、知合いのショップのガイドさんに教えてもらい、再トライ。
-35mまで行ったけど、お目当てのものは探せず

また次に

画像は深場→浅場へ
アオスジスズメダイ
深場へ行った証拠に(笑)
ベニヒレイトヒキベラYg
トモシビイトヒキベラYg
イトヒキベラは大人もきれいだけど、子供もかわいい。
メガネスズメダイ
普通種ですが、頭のオレンジがとてもきれいで。
テングカワハギ
石垣にはたくさんいます。
ネズスズメダイ
2日間行ったのは、この子ため。土曜日はまるで撮れなかったので。
日曜日にリベンジしたものの、この程度

-1mのところで、30分近く粘ったけど、相手も動き回るし、自分も波にユラユラ揺れながらなので。
まっ、またリベンジ
